ヨガリトリートで得た気づき ② ー ジャーナリング
- インストラクター Kana
- 2月9日
- 読了時間: 3分
更新日:2月15日
1日目の夜ヨガ
17:30ごろ施設についた私は、遅れて夕方のヨガクラスに参加した。
受講者はイギリス人の女性が一人だけ。
先生もDavidというイギリス人男性で、何を言っているのかよくわからなかったし、クラスもすごく斬新で、なんだかよくわからなかった。
ヨガの先生というより、シャーマンみたいだな、と思った(笑)
私が思っている一般のヨガクラスとは全く異なるものだった。
正直、ヨガのレッスンに関してはそれほど期待していなくて、新しい経験という感じで参加した。ヨガの学びではなくリトリートの体験に来たわけだから、なんでもいいやと思っていた。

2日目の朝ヨガ
この日のヨガは前日と違って、丘の上のシャラ(ヨガをする部屋のこと)だった。朝はオランダ人女性のOdessa先生で、みんなで ”walking meditation" をしながら行こう、とのこと。歩く瞑想…?歩きながらどうやって瞑想するわけ?なんて思った。
7時に部屋を出て、敷地内の山道を登っていくと、ものすごく美しい景色が広がっていた。言葉にできない美しさ。
クラスが始まるまでジャーナリングの時間だった。ジャーナリングとは、思ったことや浮かんできたことを紙やノートに書き出すことで、「書く瞑想」と言われているらしい。(全く知らなかった…)
書き始めて間もなく、涙が出てきた。
その涙はどんどん溢れて、止まらなくなった。なぜかはわからなかった。
スリランカに来てから毎日楽しいことばっかりで、ずっと笑って過ごしていたのに。
嫌なことも、悲しいことなんか一つもなかったのに。
もしかしたら、スリランカでたくさんの人に親切にしてもらったからかも。
みんなが私に優しくしてくれたからかもしれない。
スリランカに来てからずーっと楽しく過ごしていたけど、ここにきて、なぜ私が
リトリートにきたかという、その真の部分に触れた気がした。

ジャーナリングとは本来そういうもの。溢れる涙をそのままにして、私は書き続けた。
泣きながら書き続け、流すままにしておいた。
2人とも私が泣いていることには当然気づいていたけど、誰も何も言わず、誰も私に声をかけてこなかった。
ヨガが終わった後もその後の滞在中も、
そのことに触れる人はいなかった。
そっとしといてくれた。
別に聞かれたくないわけではないけど、そっとしといてくれたことに、温かみを感じた。
素敵な朝食をいただいて、日中はトレッキングのアクティビティに参加。夜もまた素晴らしいごはんをみんなで囲んで食べた。
この日チェックインした人が3人いて、新しい仲間が増えた。夜ヨガは4人だった。
Comentarios